
仮想通貨の管理方法|ウォレットを使い分ける重要性を解説
仮想通貨の管理とは
FTXの破産に伴い仮想通貨の業界に大きな影響がでました。
ユーザーの中には、FTXへ全資産や数億円規模で預け入れていた人もいる状態で、一夜にして資産を損失した人たちがたくさんいることも事実です。
また、取引所に預け入れておくことが絶対に安全とは言えなくなりました。
今回の件で、仮想通貨の管理は分散しておくことの重要性やウォレットを使い分け管理することの重要性が浮き彫りになったので、以下を解説していきたいと思います。
- ウォレットの種類
- おすすめの管理方法
では、それぞれまとめているので見ていきましょう。
ウォレットの種類

ウォレットの種類としては、以下の2つに分けることができます。
- ホットウォレット
- インターネットに接続
- コールドウォレット
- インターネットから遮断
それぞれの、具体的な種類やメリットを踏まえて解説しています。
ホットウォレット

ホットウォレットとは、インターネットに接続されているウォレットになります。
使用するメリットとしては、送金や取引のスピードが早いことです。
チャートの値動きを見ながらタイミングよく取引したり、頻繁に取引を繰り返す人にはおすすめになります。
具体的な種類は以下があります。
- 取引所ウォレット
- WEBウォレット
- モバイルウォレット
それぞれの詳細についてまとめているので見ていきましょう。
取引所ウォレット

取引所ウォレットは、取引所が管理しているウォレットです。
売買や取引をスムーズに行えます。
具体的には、Bitflyerウォレットです。
Bitflyerは強固なセキュリティが強みで、ウイルスチェックやハッキングテストを継続的に行うことで、7年間ハッキングを受けた過去がありません。
また、もし倒産しても投資家の資産を100万までは保証してくれています。
取引所の中でも比較的に安心して取引を行うことができると思います。
Category – Gyousyameibitflyer登録方法|口座開設と本人確認の方法を解説
ウェブウォレット

取引所とは関係のない独立したサーバー上に開設されているウォレットです。
専用サイトにログインして使う形になるので、自分のPCやスマホでなくても利用することができます。
そのため、ハッキングのリスクも高いため高額な取引時には注意してください。

具体的な商品としては、Blockchain.comがあります。
Blockchain.comは、運営が仮想通貨の管理を行っていなくて、ユーザーが秘密鍵を保管するシステムを採用しています。
モバイルウォレット

モバイルウォレットは、スマホやPCにアプリをインストールすることで利用できます。
自分のデバイスで管理することができるので、使いやすさと安全性という点では、バランスのとれたウォレットになります。
もし、秘密鍵を失ってもバックアップは自分でできるため資産を失わずに済みます。

具体例としてメタマスクがあります。
こちらは、仮想通貨やNFTを保管できるウォレットで秘密鍵は自分で管理できます。
メタマスク内では、仮想通貨のスワップ機能もあり、保管に対応している仮想通貨の種類も豊富で使用しているユーザーも多いです。
メタマスクの使用方法は以下でまとめているのでご参考ください。
Category – Gyousyameiメタマスク|登録方法と使用方法を解説
コールドウォレット

コールドウォレットとは、インターネットから切断して保管する方法です。
取引に使わない仮想通貨を保有している方にはおすすめになります。
今回は、具体的な種類とウォレットの商品をふまえて紹介します。
具体的な種類は、以下の2つがあります。
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
それぞれについて、わかりやすく解説しているので見ていきましょう。
ハードウェアウォレット

外部のデバイスで、仮想通貨を保管・管理することができます。
メリットとしては、以下があります。
- 倒産やハッキングのリスクがない
- 手数料の調整ができる
- 多くの種類の仮想通貨を保管できる
取引所とは異なり、個人で管理しているため倒産のリスクはなく、外部との接続も遮断して保管しているためハッキングのリスクもありません。
また、トランザクションの時間で取引手数料を調整することも可能です。
さまざまなタイプのチェーンに対応しているため保管できる仮想通貨の種類が豊富というのがあります。

今回は、具体的な商品はLedger NanoXを紹介します。
特徴としては、Bluetoothへの接続が可能・PCを介さず全ての操作ができる・全ての資産を同じデバイスで管理ができる。
また、仮に紛失したとしてもリカバリーフレーズで復元可能です。
ペーパーウォレット

紙に秘密鍵を記載する方法です。
秘密鍵が書かれた紙にしか情報がないためハッキングやウイルス感染のリスクがなく、安心して利用できるでしょう。
ペーパーウォレットの商品としては、Bitaddress.orgを紹介します。
Bitaddress.orgは、デスクトップ上でウォレットを作成できるツールで、秘密鍵を簡単に印刷することができます。
アドレスの書き間違えを防ぐことができるのは魅力的です。おすすめの管理方法

ここからは、仮想通貨のおすすめの管理方法についてまとめます。
おすすめの保管方法は、全資産100%のうち、Bitflyerに30%でコールドウォレットに70%の保管方法を推奨します。
取引所には、取引で利用する分を預け入れることが大事です。
Bitflyerでは、もし破産した場合でも投資家のお金を100万までは保証してくれる仕組みになっているため保管しておいても安心できる要因になります。
また、それ以外の70%の資産はコールドウォレットに保管をします。
コールドウォレットでは、インターネットから切断して保管することができるためハッキングのリスクがなく厳重に管理することができるためおすすめです。
Category – Gyousyameibitflyer登録方法|口座開設と本人確認の方法を解説
注意点
ウォレットを使用するときの注意点です。
ホットウォレットは、常にオンラインで管理されているためハッキングのリスクがゼロではありません。
コールドウォレットは、オフラインで管理はされているが紛失したときのリスクや送金を行うときに時間がかかります。
それぞれ、管理には気をつけて用途別で使うことが大事です。
まとめ

今回は、ウォレットを使い分ける重要性について紹介しました。
一つのに資産を預け入れておくのではなく、ウォレットを用途別で使い分けて管理することが重要になります。
そうすることで、安心して取引を行えます。
仮想通貨は、自身での保管する意識を持つことが非常に大事になってくるため、使用したウォレットのパスワードなどは忘れないようにしてください。
仮想通貨の購入がまだの方は、取引所ウォレットで保証もあるBitflyerから始めてみてもいいかもしれません。
Category – Gyousyameibitflyer登録方法|口座開設と本人確認の方法を解説