
XANAの概要│メタバースで遊びながら稼ぐ方法を紹介
XANAとは
XANAは、テクノロジーとエンターテイメントを掛け合わせたメタバース空間です。
この空間を通して、国境を越えて人との繋がりを作ることができます。
XANAの特徴としては、以下にまとめているので見ていきましょう。
- 独自チェーンの活用
- マルチデバイスに対応
- 豊富な遊び方
- マーケットプレイス
XANA内には、独自のブロックチェーンであるXANAChainが使われおり、取引のスピードの速さが特徴です。
また、他のメタバースと比較して、マルチデバイスに対応しており、ウルトラマンや鉄腕アトムとコラボNFTの購入が可能で豊富な遊び方ができます。
遊び終えたら、メタバース内でXANALIAというマーケットプレイスで、空間内の土地やアバターをNFTとして販売することも可能です。
今回は、XANAの概要についてまとめているので参考にしてください。
独自チェーンの活用

XANAChainとは、XANA独自のブロックチェーンになります。
XANAChainはコンセンサスプロトコルとノードを持つ特別に設計されたEthereumのネイティブサイドチェーン。
スケーラビリティは、ブロックチェーンが直面する重要な問題であり、XANAChainはこの問題を解決することが可能です。
XANAChainを活用する利点は以下があります。
- 取引スピードが速い
- 低い取引手数料
- マルチチェーンアセットのサポート
- ブリッジネットワーク
XANAChainは、他のチェーンと比較して取引にかかる時間が短く、手数料も安いのが特徴です。
また、BSCやEthereumやPolygonチェーンのアセットにも対応しています。
ブリッジネットワークとは、異なるブロックチェーンを繋ぐためにブリッジが存在し、ブロックチェーン間の情報やトークンのやり取りが可能です。
異なるチェーン間で送金ができるため手間が省け、無駄な手数料が必要なくなります。
マルチデバイスに対応

XANAは他のメタバースと比較して対応しているデバイスが多いです。
XANAは以下のデバイスから遊ぶことができます。
- iPhone
- Android
- MAC
- Oculus
- HTC VIVE
上記のデバイスでXANAは利用することができます。
多くのデバイスからできることに加えて、メタバース内での遊び方も豊富なので、楽しみ方が多いです。
遊び方

XANAではメタバース内で多くの楽しみ方や活用の仕方があります。
遊び方としては、以下があげられます。
- メタバース
- Gamefi
XANAは、土地を購入し、自分の世界を作ったり、アバターでメタバース内を探索することができます。
また、メタバース内でゲームが作られており、プレイして遊ぶことが可能です。
XANAは、多くの可能性を秘めたメタバースになっているのでそれぞれ特徴をまとめているので見ていきましょう。
メタバース

メタバースは仮想空間の中で自由に活動することが可能です。
- 自分だけの土地を作る
- 他人の土地に遊びに行く
- NFTの売買を行う
- 家賃・不動産収入を獲得する
主にこのようなことができるようになっています。
もちろん仮想空間なので、XANA独自のアバターを活用することもできますし、XANAがコラボを行うIPなどの衣装を活用することも可能です。
自由なアバターで自由な活動ができる。
メタバースの醍醐味ともいえるコンテンツが実装できそうなので、今後のコラボや登場するコンテンツなどには注目しておくといいでしょう。
Gamefi

XANA内のゲームをプレイすることで稼ぐことができるのも最大の特徴になります。
- Gamefiでの稼ぎ方
- Play to Earn
- Create to Earn
GameFi トークンは、メタバースでのプレミアムリーグや大規模なeスポーツイベントなどの特別な機会の報酬としても提供されます。

XANA内のPlay to Earnとして、NFTDUELのようなゲームがあります。
NFTDuelは、NFTをカードでゲームをプレイして稼ぐことができ、カードの質とプレーヤーのプレイスキルによって勝者が決まり、スキルと戦略で勝率が高くなるゲームです。
レベルが上がるとコレクションに追加する新しいカードのデッキを受け取れます。
自分のトレーディング カードで新しいNFTトークンを作成し、XANA内のマーケットプレイスであるXANALIAで販売することも可能です。
マーケットプレイス

XANA には独自の NFT マーケットプレイス「XANALIA」があります。
XANALIAでは、アバター用アイテムや土地、家などのNFTの購入が可能です。
これらのNFTだけでなく「ULTRAMAN」「鉄腕アトム」などコラボNFTの販売をしています。
マーケットプレイスの特徴は以下です。
- 複数の支払いオプション
- NFTランキング
- AR/VR統合
XANALIAでは、仮想通貨だけでなく、カード決済も取り入れており、初めての人も参入しやすくなっています。
また、NFTランキングを設けることで、土地やアバターのトレンドを掴みやすいです。
AR/VR統合では、これまでと違ったイベントの開催やビジネスの可能性が詰まっていますね。
特に、他のプラットフォームとの違いは支払いのオプションの多さとランキングの明確化されているところです。
複数の支払いオプション

複数の暗号資産で支払いができます。
ETH、USDT、ALIA、MATIC、BNB、BUSDなどが支払い可能。
XANALIAは複数の異なるブロックチェーン上で動作しているため、提供できる暗号通貨の支払いオプションの量がさらに増加します。
XANALIAでは、クレジットカードを使用してNFTを売り買いすることもできます。
NFTランキング
XANALIA内ではNFTのランキングを見ることができます。
ランキングを閲覧や使用するメリットとしては、以下です。
- メリット
- クリエイターの露出を供給
- トレンドのNFTを発見しやすい
NFTを作るアーティストにとっても、注目を集めるチャンスが広がっていますね。
XANALIAは、対応しているチェーンが多く、最低料金や入金方法が簡単なことを踏まえるとすごく利便性が高いプラットフォームであると言えます。
また、XANALIAでは独自トークンである「ALIA」を利用することができます。
AR/VR統合
AR/VRテクノロジーの統合で商人やコレクターのやり取りの方法を変えます。
統合されることで以下のことが可能になります。
- イベントの開催
- チケットの販売
- 宣伝活動
- 物販
AR/VRの統合をされることで、バーチャル空間を利用した新しい形での活動をすることができるようになります。
また、新しいビジネスの拡大のチャンスにも繋がりそうですね。
トークン
XANA内で取り扱われているトークンは以下の2種類があります。
- XETA
- ALIA
2種類のトークンは使い道や特性が違うので理解しておきましょう。
では、それぞれのトークンの特徴やユーティリティについてを以下でまとめています。
XETA

XETAはXANAエコシステムで活用するトークンです。
- アセットの売買
- GameFiでの活用
- イベントの参加費
- DeFiでの運用
- ステーキングでの活用
このようなことができるようになっています。
特にステーキングでの運用はこのXETAを預けることでNFTやホワイトリストの獲得などもできるようになっているので、積極的に活用していきましょう。

こちらは以下の方法で獲得が可能です。
- ゲームプレイ
- 自作のNFTを販売
- 流動性マイニング
- イベントの主催
- 土地での広告枠の販売
Play to Earnに加え、メタバースでも現実世界のようにお金を稼げるイメージ。
本当にデジタル空間の中だけで収益を得られるものとなっているので、こちらも本格的な活用が始まることを楽しみにしておきましょう。
ALIA

ALIAは、XANALIA内のサービスやNFTを取引できるプラットフォームトークンです。
トークン名 | ALIA |
対応チェーン | BSC ETH Polygon |
総供給量 | 10億 |
配布先 | 一般60% ステーキング40% |
購入方法としては、Pancake Swapでスワップすることで可能
- Pancake Swapの$ALIAアドレス
- 0x13861c017735d3b2f0678a546948d67ad51ac07b
総供給量の1%が最初にパンケーキスワップにシードされます。
- ユーティリティ
- NFTの取引
- NFTの特別オファー
- プロジェクトガバナンス
- Defi
手に入れたALIAトークンをPancake Swapでステーキングすることも可能です。
独自トークンを手に入れ、流動性の提供をすることで稼ぐことができるようになります。
XANAを始めたい人に向けて以下でまとめているので見ていきましょう。
始め方
手順
-
アプリのダウンロード
-
ウォレットを接続
-
アバターを作成
-
世界を探検
XANAを開始するまでの手順について解説しています。
これから、XANAを始めてみようと思う方は、GoogleかAppStoreでアプリをダウンロードする必要があります。
AppStoreでのダウンロードをする際は、Testflightのダウンロードが必要になるので注意が必要です。
そこから、所有しているウォレットを接続してください。
接続まで完了したら、自分オリジナルのアバターを作成し、メタバース内を探検します。
探検する場所も今後増えてくるので発展にも期待できそうですね。
ロードマップ
- 2022年第3Q
- デスクトップ版メタバースアルファローンチ
- ワールドビルダー アルファローンチ
- NFTDUELのパブリックアルファ版発売
- ランドンパブリックセール
- XANA Chainメインネット開始
- 2022年第4Q
- VR版メタバース・パブリックアルファ
- ゲームビルダー アルファローンチ
- NFTDUELのパブリックアルファ版発売
- 追加のゲームタイトルローンチ
- ランドの追加パブリックセール
メタバースは、FacebookやMicrosoftなどの大手企業も入り込む予定であり、今後の成長が見込まれる市場です。
XANAは以下の市場にも参入を予定です。
- NFT
- メタバースランド
- ビデオゲーム
- オンライン教育
- イベント
- ファッション
それぞれの業界はまだまだ成長段階の市場が多いです。
これらの業界をメタバース内で取り入れることで大きな市場拡大を狙っていくことも期待できるでしょう。
まとめ

今回は、XANAについて紹介しました。
メタバース空間に自分だけの空間を作成し、遊ぶことや国境を越えて交流をとることができるようになります。
また、自分だけの空間をNFT化して販売やレンタルができるなど新しい試みもあるので期待性の高いプロジェクトになってきそうですね。