仮想通貨の管理│メタマスクで複数ウォレットを作成し保管する方法

仮想通貨の管理│メタマスクで複数ウォレットを作成し保管する方法

仮想通貨の管理方法とは

2022年11月に大手取引所FTXが経営破綻し、不安に思う方も少なくないと思います。

今回の件で、仮想通貨の管理方法を理解しておくことが大事だと気づかされましたね。

管理するとき気をつけるべきこととして以下のことがあります。

  • セキュリティの高い取引所を選ぶ
  • パスワードや暗証番号を複雑にする
  • 公共のWifiは使用しない
  • 二要素認証や二段階認証の設定を行う
  • セキュリティソフトを導入する
  • 日本国内の安全な取引所を使う

より、安心して取引を行うためにセキュリティの強化や保管先を分散しておくべきです。

FTXの件で取引所からウォレットへ仮想通貨を移動させた人も多いと思います。

なので、今回は、一番多くの人が使用しているメタマスクで複数ウォレットを使用し保管する方法についてまとめているので参考にしてください。

メタマスクとは

メタマスクとは、仮想通貨・NFTを保管できる財布のようなものです。

保管するだけでなく、NFTマーケットプレイスやBCG、DEXに接続し、取引やゲームを楽しむことができます。

対応しているブロックチェーンの代表的なものは以下のものが可能です。

  • Ethereum
  • BSC
  • Phantom
  • Polygon

対応している仮想通貨やNFTは保管可能であり、上記以外のブロックチェーンにも多く対応しています。

メタマスクを利用するメリットがわからない人に向けて以下でまとめています。

  • 複数ウォレットを作成できる
  • ガス代を自分で設定できる
  • 取引所を介さずトークンを交換できる
  • 日本語に対応しており、初心者でも使いやすい
  • 無料で利用できる

複数ウォレットを作成することでセキュリティ面を高くし、安全に保管することで不安を無くし取引を楽しむことができるようになります。

メタマスクをまだ、作成したことがない方は以下の記事にまとめているので参考にしてください。

Category – Gyousyamei

メタマスクの作成方法

メリット

メタマスク内で複数ウォレットを作ることのメリットについて以下の3つを中心に解説していきます。

  • セキュリティが上がる
  • 資産管理がしやすい
  • プライバシー保護

ウォレットのアカウントを複数作ることは、自分の資産を守ることにも直結してくるので大事になります。

それでは、それぞれをまとめているので見ていきましょう。

セキュリティが上がる

1つのアカウントに資金があると、ハッキングを受けたときに全資産を失う可能性があります。

アカウントを複数作り資金を分けておくことで、リスク分散が可能です。

イメージとしては、銀行を2つ開設して、お金を分散させるようなイメージですね。

資産が管理しやすい

使い道によって、アカウントを複数作っておくと、管理がしやすいです

例として以下のようにアカウントを分散して管理する方法もあります。

  • 取引用
  • NFT購入・保管
  • NFTゲーム

自分がその時、使用する目的別でウォレットの使い分けをすることが可能です。

プライバシーの保護

デジタルウォレットでは、ウォレットアドレスが分かれば、「そこでどんな取引をしたのか」が筒抜けになります。

ブロックチェーン技術で透明性を出すためとは言え、少し恥ずかしいですよね。

誰にも、公開しないアドレス用のアカウントを保有しておけば、ある程度お金の流れを隠すことができます。

それでは、実際に作成する方法をまとめているので見ていきましょう。

複数ウォレットの作り方

複数のウォレットの作り方がわからない人も少なくないと思うので ここで解説してます。

複数ウォレットの使い方としては、以下の2つで可能です。

  • 同じウォレット内にアドレスが違うアカウントを作る
  • 違うウォレットを作る

違いを簡単にまとめています。

同じウォレット違うウォレット
シークレットリカバリーフレーズ同じ違う
ログインパスワード同じ違う
ウォレットアドレス違う違う

違うウォレット内で、アカウントを複数作ったほうがセキュリティでは強固なものになるのでおすすめです。

同じウォレット内で作る方法

アカウントを作成する方法は、右上のアイコンを選択し、アカウントを作成をクリックすると新規のアカウントを作成することができます。

あとは、自分が使う目的に合わせて分散させておくことができます。

同じウォレット内でアカウントを保有するため切り替えはしやすいですが、セキュリティ面で考えると違うウォレットを作成することをおすすめします。

違うウォレットでの作り方

違うウォレットで作るときは、以下の3つの段階が必要です。

作成手順

  • 新しいGmaiアドレスを取得

  • Chromeでプロパティを追加

  • 新プロパティでメタマスクをダウンロード

では、それぞれについて見ていきましょう。

新しいGmailアドレスの取得

初めにGoogleから新しいGmailアドレスを取得するためには、Googleアカウントの作成が必要です。

アカウントの作成を選択後に姓・名からユーザー名を入力し、パスワードを設定

全て入力を終えたら次へを選択します。

アカウントまで作成ができたら以下を入力します。

  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 生年月日
  • 性別

上記の入力を終えたら、最後に利用規約へ同意しアカウントの取得が完了です。

Chromeで新しいChromeを追加

Googleより、右端のアカウントを選択し、追加をクリックすると左図のような画面が出てくるのでログインします。

新Chromeを選択し、メタマスクをダウンロードします。

Googleでメタマスクと検索し、Chromeに追加します。

あとは、メタマスク内でウォレットを作成すると複数アカウントの完成です。

同アカウント内でウォレットを作るよりも手間と時間もかかりますが、セキュリティ面に関しては、こちらのほうが安全になります。

追加からメタマスクのウォレット作成の方法は以下でまとめていますので参考にしてください。

Category – Gyousyamei

メタマスクウォレットのダウンロードから登録方法

注意事項

複数ウォレットを作るときに注意しないといけないことがあります。

それは、シークレットフレーズと秘密鍵の管理をすることです。

違うウォレットを作ることは、セキュリティ対策にはいいと思います。

しかし、シークレットフレーズと秘密鍵が混乱しないように注意しておかなければなりません。

もし、間違えた場合はアカウントから仮想通貨を取り出せないリスクがあるので注意です。

まとめ

まとめ

今回はメタマスクを使用し、仮想通貨の管理の方法をについてまとめました。

複数管理することでセキュリティ面が強固になり、より安心して取引が可能になります。

メタマスクの複数ウォレットを作った時には、二段階認証は絶対に忘れてはいけないセキュリティ対策になるので必ずしましょう。

まだ、メタマスクを作っていない方は、以下のリンクより登録方法を図解で分かりやすく書いているのでお試しください。

Category – Gyousyamei

メタマスクウォレットのダウンロードから登録方法

Category – Gyousyamei

二段階認証の使い方

  1. TOP
  2. 投稿
  3. 仮想通貨の管理│メタマスクで複数ウォレットを作成し保管する方法